若干周波数の異なる音を発生させます。音叉を使ってもいいですが、スマホでアプリやWebを使って好きな周波数の音を出すことができます。もちろん2台必要です。
webの例:https://onlinetonegenerator.com/
アプリはAudio Tone Generatorなどがあります。
1sあたりのうなりの回数は $N=|f_1-f_2|$ です。なので2音の周波数の差を変えてこの公式を確認することもできます。
周波数の片方が分からない場合、うなりの回数を調べることで周波数が分かったりもします。
Please support me!

まめしば
記事を気に入って下さった方、「応援してあげてもいいよ」という方がいらっしゃったら15円から可能なので支援していただければ幸いです。情報発信を継続していくため、サーバー維持費などに充てさせていただきます。
ご支援いただいた方は、こちらで確認できます。
◎ Amazonギフトの場合、
Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック
より、金額は空白欄に適当に(15円から)書きこんで下さい。受取人は「mamekebiamazonあっとgmail.com」です(あっとは@に置き換えてください)。贈り主は「匿名」等でOKです。全額がクリエイターに届きます。
◎ OFUSEは登録不要で、100円から寄付できます。金額の90%がクリエイターに届きます。
OFUSEで応援を送る◎ codocは登録不要で、100円から寄付できます。金額の85%がクリエイターに届きます。