どんな学校の先生でも、個人で家庭教師をされている先生でも、家庭でお子様と実験を楽しむ方でも、とにかく誰でもできる(ようなものをメインとした)超簡単な理科実験集です。
ここでは、厳密でお手本となるような実験ではなく、テキトーにやって科学を楽しむことを目的としています。というのも、きっちりした実習では、高価な道具を要したり、有効数字や誤差を意識したり、計算が大変だったり、手順が多くていったい何をしているのか分からなくなったり…というようなことが起こります。机上の学問も大切ですが、五感を使って遊びながら学ぶのもいいものです。
細かいことを記述する時間がないため、学習者というよりも、理科のことが全般的に分かっている教育者を読者として想定しています。
ボールの空中浮遊
ブラウン運動を見よう
運動エネルギーが質量・速さによることを確認しよう
浮沈子
空気圧と水圧の体感実習
音の干渉
竹で楽器をつくろう!気柱の共鳴
代用できる実験器具について
gの測定(振り子)
gの測定(自由落下)
音速の測定
ばねの周期は何によって決まるのか
単振り子の周期は何によって決まるのか
仕事・仕事率の測定
RC回路と時定数
ホイートストンブリッジの理論を確認しよう
誘導電流を発生させよう
磁場が電流に加える力を見よう
アルミの比熱を測定しよう
アルミ棒で熱膨張を見てみよう
AND/OR回路をつくろう
古生物実習1
古生物実習2
火成岩を使った実習
堆積岩を使った実習
変成岩を使った実習
農業用の土から鉱物を取り出そう