北海道日高地方の石ころ(かんらん岩ほか)

前回の記事:

京都府丹波・中丹の石ころ(蛇紋岩を求めて)

苫小牧から海岸沿いに襟裳方面に向かう「日高 石ころ旅」。国道235号をずっと走っていきます。海へ流出する川が途中にいくつもあり、石ころを探すことができます。特に様似町あたりは新鮮な橄欖岩がごろごろあり、「アポイ岳ジオパーク」としても知られています。山に入るのはヒグマが怖いので、川原や海辺の転石を探しました。

ジオパークへのリンクを置いておきます。現地を訪れる際にいい予習になるはずです。

新ひだか町 三石川

地質図を見ると、三石川周辺は蛇紋岩・礫岩・変成斑レイ岩・苦鉄質片岩・泥岩・珪質泥岩・玄武岩(海洋)がありそうでした。少しだけ立ち寄りました。

まず目についたのは紫色の石ころです。これは果たして何なのか・・・。泥岩だろうと適当に判断してスルーしてしまったのですが、今になって非常に気になります。1つ持って帰るべきでした。

三石川。カラフルで楽しい。

砂質片麻岩

緑色岩(海洋の玄武岩)

三石川の上流あたりは付加体であり、海底由来の玄武岩があります。これがそうです。右側の石には緑色のガラス質のものがこびりついています。

斑レイ岩

斑レイ岩です。有色鉱物は角閃石、輝石が見られます。石英のかたまりもありますが、斑レイ岩体に花崗岩が貫入したのでしょうか。写真では分かりませんが、きらきら金色に輝く小さな粒があり、黄鉄鉱かもしれません。

石英塊

カッターで傷がつかなかったので石英です。海苔のように黒いものが張り付いていますが、角閃石と輝石を認めました。

泥岩

泥岩です。

泥岩と花崗岩が混ざっています。

蛇紋岩

橄欖岩が変質すると蛇紋岩となります。以前の記事の蛇紋岩より変質が弱く、風化もさほどしていないため、重くてがっしりしています。見た目だけで蛇紋岩としましたが、密度を計ってみてもいいかも。

京都府丹波・中丹の石ころ(蛇紋岩を求めて)

浦河町

川とかでもなく適当に散歩していて拾った石です。

片麻岩

黒雲母と角閃石が多く、同方向に配置して筋を作っています。白い大きな部分は貫入と思われます。やや縞模様となっていますが片理はありません。

拡大すると黒雲母がびっしりでした。

角閃岩

角閃岩は片麻岩と同様に変成岩の一種です。片麻岩との違いは、黒雲母のかわりに角閃石が多いということであり、塩基性岩が高温変成を受けたものです。下の写真2つは、上の片麻岩に比べて角閃石が多いため、「角閃岩」と判断しました。黒くて広いエリアは角閃石の集まりです。だたし、黒雲母もあるので片麻岩か角閃岩か迷いました。もしかするともともとは閃緑岩だったとも考えられ、その場合は「角閃石片麻岩」くらいの名前にとどめたほうがいいかもしれません。

様似町の川原や海辺

橄欖岩(かんらん岩)

アポイ岳ジオパーク周辺は橄欖岩があるのが当たり前の状況。そこらの住宅の庭には橄欖岩の砂利があり、その上に今朝とれた日高昆布が干されている…。現地の人いわく「かんらん岩が珍しいと言って訪れる人や、地質調査に来る人は多いが、子供のころからあまりに当たり前の石なので、私たちは(橄欖岩のことを)何とも思わない」そうです。そりゃそうですよね。

このあたりの橄欖岩はどれも似たような構成をしていて分かりやすいです。下の写真を見てください。全体的にくすんだ黄緑色をしていますが、これは橄欖石です。左上にある鮮やかなエメラルドグリーンは単斜輝石、あちこちにある少し大きい黒~暗緑色の斑点は斜方輝石。小さく真っ黒で光沢のある粒はクロムスピネルです(写真では分かりにくいですが、肉眼だと黒雲母っぽい光沢で簡単に気づきます)。橄欖岩のなかでも「複輝石橄欖岩(レルゾライト)」といえるでしょう。

橄欖岩1。表面は少し風化している。
橄欖岩1の拡大。黒くて光沢のあるのがクロムスピネル、鮮やかな緑が単斜輝石、暗緑色が斜方輝石、全体を埋める黄緑色が橄欖石

次のように黒っぽいものもあります。少し蛇紋岩化したのか、あるいは橄欖石のなかの鉄が多いのでしょうか。表面は橄欖岩1と同じで黄緑色でした。

橄欖岩2。割った中身はやや黒い
橄欖岩3.風化すると白っぽくなる
橄欖岩4.エメラルドグリーンの単斜輝石が多い。
橄欖岩5

下の橄欖岩6は輝石が非常に少なく、ほとんどが橄欖岩でできています。これを「ダン橄欖岩」あるいは「ダナイト」とよびます。

橄欖岩6(ダナイト)

蛇紋岩

このあたりの蛇紋岩も、以前紹介した京都大江山よりも変質が弱く、がっしりしています。磁石に少しくっつきます。

上写真は黒地に暗緑色のものがべちゃっとなっているものが多いです。比重3.0ほどあり、蛇紋岩化が弱いのかもしれません。

風化して褐色を呈するものもあります(下)。割ると中身は真っ黒でした。

石英閃緑岩

閃緑岩に石英がふくまれるものです。石英、長石、黒雲母、角閃石が認められます。

割った面

斑レイ岩

下の斑レイ岩1には橄欖石と輝石が認められます。小さく光る粒があり、黄鉄鉱でしょうか。

斑レイ岩1
斑レイ岩1の拡大。中央に光る粒がある。
斑レイ岩2.長石・角閃石の大きめの結晶と、輝石・橄欖石の小さい結晶でできる。
斑レイ岩2の拡大。黒いころころしたのは輝石。白いころころしたのは斜長石。
斑レイ岩3。黒い粒は輝石。白い部分は花崗岩がまじったか?

おわりに

日高地方は北海道の中でもあまり遊びに来る人が少ない印象です。でもご飯はとてもおいしいし、地質も面白い。馬牧場もたくさんあり、好きな人にはたまらないのではないでしょうか。

様似はかつてプレート同士が衝突して、片方のプレートがめくりあがり、地下深くから橄欖岩が姿を現した地域です。いろいろ散策して興味深い場所でした。

ほかの石ころ:

石ころの部屋

応援のおねがい

Please support me!

まめしば
まめしば

記事を気に入って下さった方、「応援してあげてもいいよ」という方がいらっしゃったら15円から可能なので支援していただければ幸いです。情報発信を継続していくため、サーバー維持費などに充てさせていただきます。

ご支援いただいた方は、こちらで確認できます。

Amazonギフトの場合、
Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック
より、金額は空白欄に適当に(15円から)書きこんで下さい。受取人は「mamekebiamazonあっとgmail.com」です(あっとは@に置き換えてください)。贈り主は「匿名」等でOKです。全額がクリエイターに届きます。

OFUSEは登録不要で、100円から寄付できます。金額の90%がクリエイターに届きます。

OFUSEで応援を送る

codocは登録不要で、100円から寄付できます。金額の85%がクリエイターに届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA