前回は3次元のラプラス方程式を円筒座標に変換することでベッセルの微分方程式が現れることを説明しました。
【物理数学】円筒座標のラプラス方程式とベッセル関数今回は極座標(球座標)のラプラス方程式を考えてみましょう。
関数 $u(x,y,z)$ が3次元ラプラス方程式$$\Delta u=0$$を満たすとする。この微分方程式を球座標系に変換し、変数分離による解法を示せ。
まずは左辺のラプラシアン $\Delta$ を変形しないといけません。これがなかなか大変。
直交座標から球座標への変換は$$\begin{cases}x=r\sin\theta\cos\phi\\y=r\sin\theta\sin\phi\\z=r\cos\theta\end{cases}$$で与えられます。逆に解くと$$\begin{cases}r&=&\sqrt{x^2+y^2+z^2}\\\theta&=&\arccos\displaystyle\frac{z}{\sqrt{x^2+y^2+z^2}}\\\phi&=&\arctan\displaystyle\frac{y}{x}\end{cases}$$とあらわせます。
偏微分しましょう。$r,\theta,\phi$ をそれぞれ $x,y,z$ で偏微分するので9回やらねばなりません。偏微分したら $x,y,z$ の式になりますが、それを $r,\theta,\phi$ で表しておきます。$$\begin{cases}\displaystyle\frac{\partial r}{\partial x}&=&\sin\theta\cos\phi \\ \displaystyle\frac{\partial r}{\partial y}&=&\sin\theta\sin\phi \\ \displaystyle\frac{\partial r}{\partial z}&=&\cos\theta \\[1em] \displaystyle\frac{\partial \theta}{\partial x}&=&\displaystyle\frac{\cos\theta\cos\phi}{r} \\ \displaystyle\frac{\partial \theta}{\partial y}&=& \displaystyle\frac{\cos\theta\sin\phi}{r} \\ \displaystyle\frac{\partial \theta}{\partial z}&=& -\displaystyle\frac{\sin\theta}{r} \\[1em] \displaystyle\frac{\partial \phi}{\partial x}&=& -\displaystyle\frac{\sin\phi}{r\sin\theta} \\ \displaystyle\frac{\partial \phi}{\partial y}&=& \displaystyle\frac{\cos\phi}{r\sin\theta} \\ \displaystyle\frac{\partial \phi}{\partial z}&=& 0\end{cases}$$
チェインルールにより微分演算子の変換は以下のようになります。$$\begin{cases} \displaystyle\frac{\partial}{\partial x}&=&\sin\theta\cos\phi \displaystyle\frac{\partial}{\partial r}+\frac{\cos\theta\cos\phi}{r}\frac{\partial}{\partial \theta}-\frac{\sin\phi}{r\sin\theta}\frac{\partial}{\partial \phi} \\ \displaystyle\frac{\partial}{\partial y}&=&\sin\theta\sin\phi \displaystyle\frac{\partial}{\partial r}+\frac{\cos\theta\sin\phi}{r}\frac{\partial}{\partial \theta}+\frac{\cos\phi}{r\sin\theta}\frac{\partial}{\partial \phi} \\ \displaystyle\frac{\partial}{\partial z}&=&\cos\theta \displaystyle \frac{\partial}{\partial r}-\frac{\sin\theta}{r}\frac{\partial}{\partial \theta} \end{cases}$$
よってラプラシアンは\begin{eqnarray*}\Delta u&=& \frac{\partial^2 u}{\partial x^2}+ \frac{\partial^2 u}{\partial y^2}+ \frac{\partial^2 u}{\partial z^2} \\ &=& \left(\sin\theta\cos\phi \displaystyle\frac{\partial}{\partial r}+\frac{\cos\theta\cos\phi}{r}\frac{\partial}{\partial \theta}-\frac{\sin\phi}{r\sin\theta}\frac{\partial}{\partial \phi}\right) \left(\sin\theta\cos\phi \displaystyle\frac{\partial u}{\partial r}+\frac{\cos\theta\cos\phi}{r}\frac{\partial u}{\partial \theta}-\frac{\sin\phi}{r\sin\theta}\frac{\partial u}{\partial \phi}\right) \\ &&+\left( \sin\theta\sin\phi \displaystyle\frac{\partial}{\partial r}+\frac{\cos\theta\sin\phi}{r}\frac{\partial}{\partial \theta}+\frac{\cos\phi}{r\sin\theta}\frac{\partial}{\partial \phi} \right) \left( \sin\theta\sin\phi \displaystyle\frac{\partial u}{\partial r}+\frac{\cos\theta\sin\phi}{r}\frac{\partial u}{\partial \theta}+\frac{\cos\phi}{r\sin\theta}\frac{\partial u}{\partial \phi} \right) \\ &&+ \left(\cos\theta \displaystyle \frac{\partial}{\partial r}-\frac{\sin\theta}{r}\frac{\partial}{\partial \theta} \right) \left(\cos\theta \displaystyle \frac{\partial u}{\partial r}-\frac{\sin\theta}{r}\frac{\partial u}{\partial \theta} \right) \\&=& \frac{1}{r^2} \frac{\partial }{\partial r}\left(r^2 \frac{\partial u}{\partial r} \right) +\frac{1}{r^2\sin\theta} \frac{\partial }{\partial \theta}\left(\sin\theta\frac{\partial u}{\partial \theta} \right)+\frac{1}{r^2\sin^2\theta}\frac{\partial^2 u}{\partial\phi^2} \end{eqnarray*}
簡単に式変形できるかのように書きましたが、上の計算はかなり大変です。初めての場合は丸1日以上かかっても普通だと思います。
方程式を変数分離によって解いていきます。もちろんそこで得られる解 $u$ は変数分離可能という前提を満たすもののみとなります。
ステップ1:$\phi$ の分離
ラプラス方程式 $\Delta u=0$ を球座標で表すと$$ \frac{1}{r^2} \frac{\partial }{\partial r}\left(r^2 \frac{\partial u}{\partial r} \right) +\frac{1}{r^2\sin\theta} \frac{\partial }{\partial \theta}\left(\sin\theta\frac{\partial u}{\partial \theta} \right)+\frac{1}{r^2\sin^2\theta}\frac{\partial^2 u}{\partial\phi^2} =0$$ この方程式を解くために$$u(r,\theta,\phi)=R(r)\Theta(\theta)\Phi(\phi)$$と変数分離します。$$ \frac{\Theta\Phi}{r^2} \frac{d }{dr}\left(r^2 \frac{dR}{dr}\right) +\frac{R\Phi}{r^2\sin\theta} \frac{d}{d\theta}\left(\sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta} \right)+\frac{R\Theta}{r^2\sin^2\theta}\frac{d^2 \Phi}{d\phi^2} =0$$両辺に $r^2\sin^2\theta $ をかけて $R\Theta\Phi$ で割ります。整理すると$$\frac{\sin^2\theta}{R}\frac{d }{dr}\left(r^2 \frac{dR}{dr}\right) +\frac{\sin\theta}{\Theta}\frac{d}{d\theta}\left(\sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta} \right)=-\frac{1}{\Phi}\frac{d^2 \Phi}{d\phi^2}\tag{1}$$この左辺は $r,\theta$ の関数、右辺は $\phi$ の関数です。よって任意の $r,\theta,\phi$ で式が成り立つためには左辺および右辺が定数でなければいけません。この定数を $m^2$ とおくと右辺は$$ \frac{d^2 \Phi}{d\phi^2} =-m^2\Phi(\phi)$$よって $\phi$ のみに関する微分方程式が得られ、その解は一般に$$\Phi(\phi)=\Phi_1e^{im\phi}+ \Phi_2e^{-im\phi}\;(m,\Phi_1,\Phi_2\in\mathbb{C})$$
ステップ2:$r$ の分離
(1)の左辺は$$ \frac{\sin^2\theta}{R}\frac{d }{dr}\left(r^2 \frac{dR}{dr}\right) +\frac{\sin\theta}{\Theta}\frac{d}{d\theta}\left(\sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta} \right)= m^2$$これを変形して$$ \frac{1}{R}\frac{d}{dr}\left(r^2\frac{dR}{dr}\right) =-\frac{1}{\Theta\sin\theta}\frac{d}{d\theta}\left(\sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta}\right)+\frac{m^2}{\sin^2\theta}\tag{2}$$この左辺は $r$ の関数、右辺は $\theta$ の関数です。よって任意の $r,\theta$ で式が成り立つためには左辺および右辺が定数でなければいけません。この定数を $\nu(\nu+1)$ とおくと左辺は$$ \frac{1}{R}\frac{d}{dr}\left(r^2\frac{dR}{dr}\right) = \nu(\nu+1) $$ $$\therefore\;r^2R^{\prime\prime}+2rR'-\nu(\nu+1)R=0$$これはオイラー・コーシーの方程式とよばれる形です。左辺にある $3$ 項とも $r$ について同じ「べき」となっているのが特徴です(微分は $r$ の次数を1つ下げるため)。そこで $R(r)=r^n $ を試行解として代入すると$$n(n-1)r^n+2nr^n-\nu(\nu+1)r^n=0$$ $$\therefore\;(n+\nu+1)(n-\nu)=0$$すなわち $r^\nu$ , $r^{-\nu-1}$ が特殊解であり、よって一般解は$$R(r)=R_1r^\nu+R_2r^{-\nu-1}\;(\nu,R_1,R_2\in\mathbb{C})$$
$\nu=-\displaystyle\frac{1}{2}$ のときは $n$ が重解となり、もう少し長い道のりになりますが、本旨と反れるのでここでは省略します。
ステップ3:$\theta$ の分離とルジャンドル陪微分方程式
(2)の右辺は$$-\frac{1}{\Theta\sin\theta}\frac{d}{d\theta}\left(\sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta}\right)+\frac{m^2}{\sin^2\theta} =\nu(\nu+1)$$$$\therefore\; \frac{1}{\sin\theta}\frac{d}{d\theta}\left(\sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta}\right)+\left[\nu(\nu+1)-\frac{m^2}{\sin^2\theta}\right]\Theta =0\tag{3}$$
$t=\cos\theta$ と置換すると$dt=-\sin\theta d\theta$ なので$$\frac{d}{d\theta}=\frac{dt}{d\theta}\frac{d}{dt}=-\sqrt{1-t^2}\frac{d}{dt}$$よって $$ \sin\theta\frac{d\Theta}{d\theta} =-(1-t^2)\frac{d\Theta}{dt}$$と書けるので(3)は$$\frac{d}{dt}\left\{(1-t^2)\frac{d\Theta}{dt}\right\}+\left[\nu(\nu+1)-\frac{m^2}{1-t^2}\right]\Theta=0$$これを「ルジャンドルの陪微分方程式」といい、その独立な$2$解は$$P_\nu^m(t)=\frac{1}{\Gamma(1-m)}\left(\frac{1+t}{1-t}\right)^\frac{m}{2}{}_2F_1\left(\begin{matrix}-\nu , \nu+1 \\ 1-m\end{matrix} ;\frac{1-t}{2}\right)$$$$Q_\nu^m(t)=\frac{\sqrt{\pi}\Gamma(m+\nu+1)}{2^{\nu+1}\Gamma(\nu+\frac{3}{2})}e^{i\pi m}\frac{(t^2-1)^{\frac{m}{2}}}{t^{m+\nu+1}}{}_2F_1\left(\begin{matrix}\frac{m+\nu+1}{2},\frac{m+\nu+2}{2} \\ \nu+\frac{3}{2}\end{matrix} ;\frac{1}{t^2}\right)$$です。$P_\nu^m$ , $Q_\nu^m$ はそれぞれ第1種ルジャンドル陪函数、第2種ルジャンドル陪函数といいます。
非常に複雑な特殊解です。この関数は私も物理で使ったことがあるのですが、 $m$ や $\nu$ が整数に限定されていたのでもう少しマシな形でした。今回はあくまで複素数での解を示しています。定数 $e^{i\pi m}$ は省かれて定義されることもあるそうです(『岩波数学公式III』p120)。
よって求める一般解は$$\Theta(\theta)=\Theta_1 P_\nu^m(\cos\theta)+ \Theta_2 Q_\nu^m(\cos\theta) \;\;(m,\nu,\Theta_1,\Theta_2\in\mathbb{C}) $$
※ルジャンドル陪函数の求め方はこちら
【D13】ルジャンドルの陪微分方程式以上によって3次元ラプラス方程式の球座標による解は\begin{eqnarray*} \Phi(\phi)&=&\Phi_1e^{im\phi}+ \Phi_2e^{-im\phi} \\ R(r)&=&R_1r^\nu+R_2r^{-\nu-1}\\ \Theta(\theta)&=&\Theta_1 P_\nu^m(\cos\theta)+ \Theta_2 Q_\nu^m(\cos\theta)\end{eqnarray*}これらを初期条件や境界条件を考慮して計算していくことになります。
Please support me!
記事を気に入って下さった方、「応援してあげてもいいよ」という方がいらっしゃったら15円から可能なので支援していただければ幸いです。情報発信を継続していくため、サーバー維持費などに充てさせていただきます。
ご支援いただいた方は、こちらで確認できます。
◎ Amazonギフトの場合、
Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック
より、金額は空白欄に適当に(15円から)書きこんで下さい。受取人は「mamekebiamazonあっとgmail.com」です(あっとは@に置き換えてください)。贈り主は「匿名」等でOKです。全額がクリエイターに届きます。
◎ OFUSEは登録不要で、100円から寄付できます。金額の90%がクリエイターに届きます。
OFUSEで応援を送る◎ codocは登録不要で、100円から寄付できます。金額の85%がクリエイターに届きます。